社労士 PR

【社労士試験】合格を確実に!効率的なテキスト読みの方法3選

テキストとリンゴ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験受験生①
社労士試験受験生①
点数アップに効果的なテキスト読みの方法がイマイチよく分からないな
社労士試験受験生②
社労士試験受験生②
テキストを読むようなインプットよりも問題演習のようなアウトプットの方が学習方法として近道なのでは!?

 

今回はこんな方々に向けた記事になります!

  • 「社労士試験の受験生である」
  • 「社労士試験に短期・一発合格をしたい」
  • 「そのために効率的に点数を上げる学習方法が知りたい」
  • 「ぶっちゃけテキスト読みがダルいと感じている」
  • 「効果が出やすいインプットの方法を実践したい」
ゆとりぶた
ゆとりぶた
社労士試験は法律を解釈する試験問題です。そのため、一般的な資格試験よりもテキスト読みのような「インプット」に力を入れる必要があります。

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私も大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しました!

1. 【合格への第一歩】通読するだけがテキスト読みではない!

キーボード上の時計

皆さんは「テキスト読み」と言えば、どのような学習方法を想像するでしょうか。

  • 最初から最後までテキストを1周する
  • 静かに黙って黙読する
  • ただひたすら繰り返し読んで頭の中に刷り込むことを期待する

いずれも王道のインプット方法であり、地道にコツコツと取り組むこととなるでしょう。

けれど、同時にこのようなテキスト読みをする際に、こんな悩みを抱える方も少なくないはずです。

社労士受験生①
社労士受験生①
集中してテキストを読んでいたと思ったんだけど、いつの間にか眠く…
社労士受験生②
社労士受験生②
暗記するつもりで読んでいるんだけど、なかなか頭に入っていないんだよね

そう、ただテキストを読むだけでは非常に受け身の学習であるため、身になりにくいんです。

かといって法律を取り扱い、範囲も膨大な社労士試験を問題演習特化で乗り切ろうとするのは無謀の極みです。

ミライ
ミライ
私もテキスト読みが嫌いで仕方がなかった1人です。そんな中で社労士試験合格のために、どのような打開策を導き出したかお伝えします!

2. 【社労士試験あるある】分厚いテキストに飽きない読み方3選

草むらのノートPC

「テキスト読み」は時間のかかる面倒くさい学習である

まずはこの固定概念を破壊していきましょう。

テキスト読みはまとまった時間が必要
高速回転or必要な部分だけ読めばOK!

 

テキスト読みに飽きて集中力が続かない
目標や刺激を与える読み方に変えましょう!

 

こんな感じで悩みを解決するためのテキスト読みの方法について、3つの手法について考えてみましたので、順に見ていきましょう。

①重要部分のみ拾い読み

どの予備校やスクール、通信講座のテキストも試験短期合格のために各種工夫が凝らされています。

  • 重要部分は太文字やカラーで強調
  • 覚えてほしい部分は枠線で囲む
  • 図解で複雑な構造の理解を促進

素直にこの努力に便乗して、少しでもテキスト読みを楽しちゃいましょう♪

重要部分だけピックアップして確認していくことで、ただテキストを一周していた時よりも、驚くほどインプットに掛ける時間が減ったはずです。

これによって、同じ時間で重要事項を何周も出来ることが分かるでしょう。

社労士試験に合格するために何よりも大切なことは、「基本事項・重要論点をいかにきちんと押さえているか」に尽きます。

巷でよく言われる「テキスト高速周回」はこのテクニックを使用している場合が多いです。

テキストを全部読まなくても本当に大丈夫なのかな?
重要論点や語句以外からの出題にはどうやって対応するの?

最初こそ、こんな不安を抱える受験生の方も出てくることでしょう。

以上の悩みは、続くテキスト読みのテクニックで解決していくことにしましょう。

②アウトプット時の辞書として活用

「テキスト読みはただ最初から最後まで読むものではない」

最初にそうお話ししました。

2番目に見ていく、この「テキスト=辞書」としての読み方が、その概念破壊に一役買ってくれるでしょう。

社労士試験学習において、その膨大な学習範囲を少しでも効率よく理解するために、過去問演習等アウトプットをこなす必要性が生じます。

特に初学者や択一式の点数が合格基準点に満たないような受験生は、この問題演習に繰り返し躓くことになるはずです。

その際に、ただ問題集の解説を読んで理解したつもりになっていては、そのアウトプットの学習効果も半減してしまいます

【テキストを辞書として活用する読み方】

  1. 問題演習
  2. 間違える
  3. なぜ間違えたか原因を理解する
  4. その間違えた箇所及び周辺知識をテキストで確認する
  5. 間違いを繰り返さないよう、テキストにマークをする
  6. 次のテキスト読みでそのマークを確認・記憶する

上に示したように、④~⑥の部分でテキストを有効活用します。

④で間違えた箇所のみを確認するのではなく、そこから繋がる物事を「線」として捉えて、知識の補強を促します。

テキストを辞書として活用したのちは、次の「テキスト高速周回」に繋げる布石を残します。

「テキスト高速周回」はただ既存の重要論点のみを確認するだけではありません。

アウトプットで得た自身の弱点を記録することによって、着実に「自分だけのバイブル」として共に成長していくことが出来るのです。

ミライ
ミライ
このことに気付いた瞬間からインプットが面白くてしょうがなくなりました。自分だけでなくテキストも目に見えてどんどん進化していくのは圧倒的な達成感に繋がります

③苦手部分の赤シート暗記として活用

最後にこちらの読み方は、試験直前期頃から集中して取り組んだ手法になります。

  • 何度インプットを繰り返してもどうしても覚えられない論点がある
  • 自分の記憶力を「試す」読み方をしたい
  • テキスト読みのマンネリ化を打開したい
  • インプットもアウトプットのような気持ちで臨みたい
  • 選択式対策として暗記対策を強化したい

あらゆる受験ノウハウで活用される「赤シート」暗記法ですね。

自分は覚えているようなつもりになっても、赤シートで隠してみると案外答えられないことがザラにあります。

正直この学習法によって、自分の自信がバラバラに打ち砕かれるので、有効と分かっていてもなかなか手を出せない受験生も多いのではないでしょうか。

ミライ
ミライ
私は健保の高額療養費、高額介護合算療養費あたりの金額暗記と判例・白書対策で散々心を折られながらお世話になりました

そして、何よりテキスト読みが最も輝く理由が「選択式対策」です。

過去問や本試験を解いていれば分かると思いますが、驚くほど細かい語句の違いや、類義語で出題されることがしょっちゅうです。

  • 「前」or「以前」
  • 「未満」or「以下」
  • 「義務」or「努力義務」

こうした細かい知識の整理や対策に適しているのが、この赤シートを活用したテキスト読みです。

これまで挙げた3つのテキスト読みの中では最もハードルが高いかもしれませんが、その分成し遂げた際の実力アップは段違いです!

ゆとりぶた
ゆとりぶた
以上3つのテキスト読みは実際に点数UPに大きく貢献してくれますので、是非試してみてくださいね!

3. まとめ:インプットもあなただけの方法で工夫してみて!

テストと筆記用具

「テキストは常に新しい知識と好奇心を提供してくれる」

試行錯誤を繰り返し、やっと自分にピッタリのテキスト読みのスタイルを見つけた社労士試験合格年に、改めて私自身が感じたことです。

試験勉強の多くを占めるインプット方法「テキスト読み」が少しでも有用で、更に楽しく読めればいいなと思う受験生の方は大勢いらっしゃるはずです。

  • 要点を意識した高速周回
  • 自身と共に進化する「自分だけのテキスト作り」
  • 赤シートでビッタビタに暗記するスパルタテキスト読み

今回取り上げたテキスト読みの手法は、いずれもただ受け身で読むだけではなく「目的」を持ったうえでの創意工夫を凝らしたインプット方法になります。

合格への差分や足りない箇所は人それぞれです。

是非早期に社労士試験に合格するために、「テキスト読みが楽しくなる」「心からインプットに興味が湧く」あなただけのとっておきのインプット方法を見つけてみてくださいね!

ゆとりぶた
ゆとりぶた
当ブログは「社労士試験に沼る受験生を少しでも減らしたい」というモットーで更新しています。他の記事も是非参考にしてみて下さいね♪

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

RECOMMEND:おすすめの関連記事