社労士 PR

【社労士試験】予備校・講座の応用で合格率UPの裏ワザ【半分独学】

シチューのある食卓
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験受験生①
社労士試験受験生①
社労士試験を受け始めてはや数年…毎年同じようなスクールの教材を同じように解くだけで良いのか考えものだな
社労士試験受験生②
社労士試験受験生②
スクールや予備校の教材の良さを生かしつつ、自分の弱点克服に向けた良い学習方法ってないかなあ?

 

今回はこんな方々に向けた記事になります!

  • 「社労士試験の受験生である」
  • 「スクールや予備校、通信講座の教材をしている」
  • 「自分の実力に合わせた教材の使用方法に苦慮している」
  • 「より合格に近づけるような学習方法を検討してる」
ゆとりぶた
ゆとりぶた
初学者以外については、ある程度合格に向けた学習方法や合格への差分も理解できているはずですから、自分の実力に合わせた教材の活用方法を検討してみるべきだと思います!

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!

1. 【社労士試験】予備校・通信講座の示す勉強方法はあくまで1つの指標

道の先に向かって伸びる矢印

スクールや予備校、通信講座のカリキュラムは基本的に「初学者が1年間かけて試験に合格するための実力をつけられる内容」になっています。

そのため、以下のように既にある程度の知識があり、試験を経験している方々にとっては、ただスクールの提示するカリキュラムをこなすだけでは、物足りなく感じる可能性があります。

  • 社労士試験再受験者・経験者である
  • 社労士試験合格まであと数点足りないだけだった
  • 自分の弱点や伸びしろがどこにあるか把握している

こうした社労士試験をある程度知る受験生は、自分の実力や学習の進捗に合わせて、学習方法を適切にカスタマイズしていく必要があるのです。

花束とスケジュール帳
【社労士試験】一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!社労士試験一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!効果的な勉強プランとステップをご紹介します。合格への道筋を描きましょう。...

2. 【社労士試験受験生別】自分の進捗に合わせた合格に向けた勉強方法4選

子どもが鉛筆をもって学習している様子

それでは、スクールや予備校、通信講座の教材をどのように自分の実力に合わせて使用していくべきなのでしょうか。

大きく分けて4つの傾向を持つ受験生に区分してみましたので、順番にみていきましょう。



①初学者:まずはスクールの言う通りに学習を

まずは、まったくの社労士試験初学者についてです。

この方々については、余計なことをせず、ひたすら忠実にスクールや予備校の組み立てた学習スケジュールに沿って勉強を進めていくべきでしょう。

初学者はなかなか実力も付くまでに時間もかかり、試験までの日数が近づく中で大きな不安を抱え、様々な学習方法に手を出しがちです。

けれど、初学者にとってはかえって、色々工夫を凝らす方が命取りになりがちです。

理由としては以下のとおりです。

  • 各科目の基礎及び重要論点の定着が浅い
  • 各種教材のやりこみ具合が少ない
  • 多くの教材をやろうとすることで、弱点克服が遅れる
  • 「合格するための正しい学習」から逸れてしまう可能性が高い

同じ教材をひたすら繰り返すことで、これまで理解できなかった内容が理解でき、気づかなかった論点が見えてくるようになる瞬間が必ずあります

初学者の場合はむしろ基礎的な教材に絞り、着実に重要論点を積み重ねていくことが大切になります。

②経験者:過年度の教材も活用して最初から複数科目周回

続いて、社労士試験経験者についてです。

経験者にとっての最重要命題は、「いかに今ある記憶を維持しつつ、合格に向けて更に実力を積み重ねていけるか」です。

そのため、スクールのカリキュラムに則って労働基準法から1科目ずつじっくり学習しているようでは、正直学習が足りないと思います。

そのため、自身の手元にある昨年度のテキスト及び問題集も駆使して、各科目の知識が落ちないよう、定期的に周回し続ける必要があります。

そして、学習最終期に手薄になりがちな一般常識等を1年かけて念入りに学習しておくことで、直前期にも余裕が生まれ、より「落ちない学習」や模試の復習等を充実させていくことが出来るようになるはずです。

③択一苦手な受験生:なるべく教材を絞って基礎克服を

社労士試験経験者の中でも択一式の点数がなかなか伸びず、苦手意識のある受験生については、初学者同様、各科目の基礎や重要論点を意識した学習方法を行う必要があります。

択一式の点数が伸びない理由には以下のような原因が考えられます。

  • 各科目の基礎知識、関連知識の理解不足
  • 学習量、学習時間が物理的に不足している
  • 五肢択一式に苦手意識がある

そんな択一式のネガティブなポイントを払しょくさせるための学習方法は以下のとおりです。

  • とにかくテキスト読みと択一式演習を繰り返す
  • 間違えた問題も出来るまで繰り返す
  • 重要ポイントや苦手項目をまとめたノートを活用する
  • 普段の択一式演習から解答時間を意識する
  • ある程度の実力が付いたら五肢択一式にも慣れる訓練をする
  • 選択式や一般常識の対策は択一式で合格点が取れるようになってからにする
ゆとりぶた
ゆとりぶた
択一式が苦手な方々については、言い方が悪いのですが、完全に知識不足の状態のため、初学者と同様スクールのカリキュラムに準じた学習方法で、ひたすら択一式に特化した演習をすることが望ましいと思います。

④選択苦手な受験生:最初から選択特化の学習を

最後に、選択式が原因で合格に手が届かなかった受験生についてです。

彼らは択一式で合格点を取るだけの実力と基礎知識をクリアしています。

選択式を克服するためには、どのような学習方法が必要になるのでしょうか。

  • 択一式より選択式の問題演習を重要視する
  • 問題演習よりもテキスト読解の量、時間を増やす
  • 最初から統計、白書、判例、法改正等一般常識対策に力を入れる
  • 選択式を意識し、重要語句や言い回しの暗記を心掛ける
  • 点数を伸ばすのではなく「落ちない学習」を意識する
  • 余裕があればテキスト以外の一般常識も意識する(ニュース、新聞、厚労省HP等)

選択式は問題数も少なく、未知の論点からの出題も多いため、学習量や努力の数々が点数に結びつきづらいところに多くの受験生が苦しめられています。

それでも、とにかくこれまで同様基礎知識を大切にしつつ、より手広くスクールの教材以外の生きた知識も取り込む努力を重ねることで、着実に選択式での足切りを回避できるような実力をつけることが可能でしょう。

丸められ捨てられた書籍
【社労士試験】択一式と選択式の勉強方法・合格対策が別物であるワケ社労士試験の択一式と選択式の勉強方法・合格対策を解説!問題内容の違いを押さえて、足切り回避かつ合格最短ルートの効果的な勉強方法とをお伝えします!...



3. まとめ:社労士試験合格に最も近づける勉強スケジュールを組みましょう

花束とスケジュール帳

スクールや予備校、通信講座の社労士試験にかかる学習カリキュラムは、誰でも1年で合格に到達できる知識を身に着けられる内容になっています。

しかし、それは裏を返すと、個々のバックグラウンドや弱点、より向上させたい能力に特化した学習方法についてスクールは提供してくれない、ということになります。

そうした学習のひずみを埋めるためには、自分自身で現状の実力を把握し、合格に向けて何が必要か分析し、学習を進めていく必要があります。

あなたの弱点はあなたにしか分からないし、合格を保証してくれる勉強方法などどこにもありません。

だからこそ、自分自身で工夫を重ね、より合格に向けて実力を伸ばしていけるよう、使えるものは全て利用していきましょう!

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

開いた本のページでハート型を作っている写真
【社労士試験】科目・問題内容ごとの対策方法と足切り回避を解説!膨大な試験範囲の社労士試験に合格するための科目・問題内容ごとの対策と足切り回避のポイントを解説!効果的な勉強方法や重要点をお伝えします。...
カラフルな学校用具の絵が描かれた布
【社労士試験】過去問から学べ!合格最短ルート勉強方法3選過去問を制する者こそ試験を制す!10年分以上の社労士試験の過去問を活用して、合格最短ルートへの学習方法を編み出しましょう!...
RECOMMEND:おすすめの関連記事