社労士 PR

【社労士試験】文章を読むうえで大切な3つの力【選択式足切り対策】

information
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験受験生①
社労士試験受験生①
社労士試験の過去問とか見ると文章量が多すぎて気が遠くなるんだけど…
社労士試験受験生②
社労士試験受験生②
選択式とか知識がなくても前後の文章のつながりで、正解を導けるような力をつけたいな

 

今回はこんな方々に向けた記事になります!

  • 「社労士試験の受験生である」
  • 「長文読解に苦手意識がある」
  • 「選択式の現場対応読解力を上げたい」
  • 「五肢択一の解答スピードを上げたい」
ゆとりぶた
ゆとりぶた
社労士試験は限られた時間の中で何十ページもの長文の意味を即時に読み解きながら、正解肢を見つける読解力が求められます。今回は文章を読むうえで必要な3つの力について見ていきましょう。

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!
背景に本棚があり、目の前に積まれた本の山がある写真
Q.社労士試験では白書対策も必要?【A.愛読書にして合格奪取!】数百ページにも及ぶ分厚い書籍、白書。社労士試験を制するためには、白書とも仲良くなっておく必要があります。特に「社労士事務所に勤務していない」「統計等一般常識全般が苦手」といった方は学習開始時から白書を愛読することをオススメします。...
丸められ捨てられた書籍
【社労士試験】択一式と選択式の勉強方法・合格対策が別物であるワケ社労士試験の択一式と選択式の勉強方法・合格対策を解説!問題内容の違いを押さえて、足切り回避かつ合格最短ルートの効果的な勉強方法とをお伝えします!...

1. 【文章読解力必須】社労士試験の問題数・文章量は超膨大!【高難易度】

多くの図書に囲まれた緑色の扉の写真

社労士試験は丸一日かけて選択式及び択一式の2種類の長文読解をそれぞれ行う必要があります。

選択式は1科目5問を平均10分で、択一式は1科目10問を平均30分でで解かなければ間に合わないほどの時間的な制約にも見舞われることになります。

また、近年社労士試験の問題量はますます増加し、長文化の一途を辿っているとされています。

参考までに、現行の試験制度に変更されてからの社労士試験の合格率及びページ数の推移を掲載します。

社労士試験ページ数推移

現行の制度に移行してからの全期間のページ数平均と直近10年のページ数平均を比較すると、選択式も択一式もそれぞれ約3ページずつ問題量が増えていることが分かります。

統計上の面から見ても、今後ますます社労士試験の多量の文章処理能力及び長文読解能力が求められる傾向にあることは明白でしょう。

沼の中から顔を出すカエル
【平均受験回数3~5回】社労士試験で沼る5つの理由【足切り地獄】社労士試験で多くの受験生が沼り、合格できない理由とは?理不尽な足切り地獄からの脱出法や対策ポイントを解説。平均受験回数3~5回の実態と向き合ってみませんか。...



2. 【選択式足切り回避】社労士試験の問題を読解するうえで大事な3つの力

考え込むポーズの像

他の法律系資格試験の例に漏れず、多くの条文や事例問題に対処しなければいけない社労士試験。

さらに近年の長文化傾向は著しいとされています。

そのような中で、問題に太刀打ちするためには、どのような能力を伸ばしていく必要があるのでしょうか。

今回は多くの文章及び長文を読むうえで大切な3つの力について、順番に見ていくことにしましょう。

①文章読解力:正確に問題文を理解する力

まず、文章を読むうえで最も大事な能力が、この正確な読解力になります。

文章読解力がないことで、以下のような不都合が起こる可能性があります。

  • 問題を解くことに時間がかかる
  • 五肢択一から正解肢を導き出せない
  • 問題内容自体の読み間違えから生じるケアレスミスが多発する
  • 文章の論点が理解できない

こうした文章に対するマイナスを無くし、正確に問題文を理解するためには、以下のような対策が重要になります。

  • 専門用語の理解
  • 問題文の背景知識及び基礎の定着
  • 過去問演習により社労士試験の文章傾向に慣れる
  • スラッシュリーディングを行う
  • 読書等、日頃から長文に触れる機会を作る

正確な文章内容の把握のためには、当然基礎知識の充実が必要不可欠となります。

地道な努力を重ねることで、着実に文章読解の精度とスピードが上がっていくはずです。

また、判例等の独特の言い回しや句読点の少ない長文傾向の条文に対しては、意味や文法構造上の切れ間にスラッシュを入れることで、文章を読みやすくするテクニックである「スラッシュリーディング」もオススメの手法です。

②推理力:分からない問題でも正解を導ける力

試験本番では当然、これまで学習する中で目にしたことのないような問題も数多く出題されることでしょう。

特に、1問の価値が重い選択式では、未知の問題の対処方法を誤るだけで、足切り等致命的なミスに繋がる可能性がとても高いです。

そんな既存の知識で対応が難しい状況では、現場対応能力として「分からない問題でも正解を導ける力」である「推理力」が非常に大事になってきます。

そんな推理力を鍛えるためには、以下のようなトレーニングが効果的です。

  • 前後の文脈の繋がりの意味を日ごろから考える
  • 文中の接続詞の存在に注視する
  • 目の前の知識を点ではなく線として把握するようにすること
  • テキスト外の一般常識の積極的な吸収
丸められ捨てられた書籍
【社労士試験】択一式と選択式の勉強方法・合格対策が別物であるワケ社労士試験の択一式と選択式の勉強方法・合格対策を解説!問題内容の違いを押さえて、足切り回避かつ合格最短ルートの効果的な勉強方法とをお伝えします!...

③瞬発力:既存の知識から短時間で正解肢を見つける力

最後のこの「瞬発力」は社労士試験全問を通して大きな力を発揮します。

というのも、1問あたりの時間が数分と非常に限られた時間の中で正解肢を導き出す必要があるからです。

毎年多くの社労士受験生が、時間内に問題を解き終わらせることが難しい、過酷な経験をしています。

試験問題を時間内に解き終わらせ、かつ合格ライン上に得点率を持っていくために必要な、この「瞬発力」は、これまで紹介してきた「文章を3つの読む力」の中でも、最も努力の成果が現れやすい力でもあります。

瞬発力が高い社労士試験生の特徴として、以下の特徴が挙げられます。

  • 問題演習を繰り返し行っている
  • 基礎を疎かにせず、絶対得点する意志を有している
  • 日頃から1問あたりの時間を意識した学習を行っている
  • 各問題ごとの難易度別の強弱(力の掛け方)を工夫している
  • 自分なりの試験問題の解き方、スケジューリングが確立されている
ミライ
ミライ
私ミライは本試験(特に択一式)で必ず1時間以上時間を余らせて解き切ることに成功していました。基礎を固めれば固めるほど、正解肢が瞬時に分かり、時間も体力も温存しながら解答することが出来るはずです。
正統的な西洋の王冠
【独学・再受験者必見】社労士試験合格体験記vol.0【勉強方法公開】どこよりも詳細な社労士試験合格体験記を公開!独学・再受験者・初学者必見!一発合格へのヒントとアドバイスを余すことなく伝授します!!...



3. まとめ:社労士試験短期合格へは、長文対応力の対策も必須です!

開いて積み重なるカラフルな本の山

社労士試験は法律に関する試験だけあって、限られた時間の中で大量の文章を把握し、処理していく能力が求められます。

そのため、学習を進める中でも文章の読み方について意識しながら、能力も向上を図る必要があります。

文章を読む中で特に大切な能力は以下の3つです。

  1. 読解力:正確に問題文を理解する力
  2. 推理力:分からない問題でも正解を導ける力
  3. 瞬発力:既存の知識から短時間で正解肢を見つける力

いずれも一朝一夕で身につけることは難しいですが、基礎を固め、意識して文章に触れることで確実に慣れていくことができるはずです。

ただ漫然とテキストを読み、問題を解くだけでなく、多方面から合格にコミットできるよう、全てを利用していきましょう!

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

開いた本のページでハート型を作っている写真
【社労士試験】科目・問題内容ごとの対策方法と足切り回避を解説!膨大な試験範囲の社労士試験に合格するための科目・問題内容ごとの対策と足切り回避のポイントを解説!効果的な勉強方法や重要点をお伝えします。...
裁判の鐘
【社労士試験】判例問題増加中⁉判例対策で合格奪取【足切り対策】社労士試験の合格を左右する選択式で散見される判例問題。足切りを回避し、合格奪取に向けた効果的な学習方法とポイントをご紹介します。...
RECOMMEND:おすすめの関連記事