社労士 PR

【社労士試験】一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!

花束とスケジュール帳
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験受験生①
社労士試験受験生①
社労士試験本番まで1年、具体的にどんな学習スケジュールを立てればいいのかな?
社労士試験受験生②
社労士試験受験生②
しっかり計画通りに学習を進められるか、モチベーションを維持できるのか不安だなあ

 

今回はこんな方々に向けた記事になります!

  • 「社労士試験の受験生である」
  • 「社労士試験合格に向けた学習スケジュールに悩んでいる」
  • 「計画的に社労士試験勉強を進めていきたい」
  • 「効率の良い社労士試験学習をしたい」
ゆとりぶた
ゆとりぶた
難関資格の社労士試験勉強は一発合格でも半年~1年ほどの学習期間とスケジューリングが必要になります。今回は4つの期間に区切ってそれぞれの学習期間の重要性について見ていきましょう。

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!
積みあがる本の山
【社労士試験】再受験生が着実に合格に近づく方法3選【得点アップ】社労士試験再受験生が合格ラインに近づく方法3選!得点アップのポイントを押さえて次の試験での合格を目指しましょう。...
財布に虫眼鏡を当てて見る
【社労士試験】一発合格に生かせ!合格体験記を有効活用する方法とは社労士試験受験生が合格体験記の有効活用するポイントを解説。合格者のノウハウを取り入れて最短距離で合格への道を切り拓こう!...

1. 社労士試験のような難関資格ほど長期的な勉強スケジュールが大切!

パラパラとめくれる洋書の写真

難関資格は以下のような特徴があるがゆえに、合格までの道のりが険しいとされています。

  • 試験の頻度が少ない(年1回程度)
  • 合格率が低く、1発合格が難しい
  • 試験範囲が膨大で、緻密な学習計画が求められる
  • 正しい学習方法でないと合格に多大な労力が必要になる

そのような難関資格の例に漏れず、社労士試験も合格の壁が高い試験とされています。

そのため、社労士試験に合格するためには、学習開始時に合格に向けた計画を行う必要があります

また、学習を進めていく中でも、自分の習熟度を客観的に判断しながら、適宜計画の修正を行っていくことが求められるのです。

正統的な西洋の王冠
【独学・再受験者必見】社労士試験合格体験記vol.0【勉強方法公開】どこよりも詳細な社労士試験合格体験記を公開!独学・再受験者・初学者必見!一発合格へのヒントとアドバイスを余すことなく伝授します!!...



2. 一発合格に向けた社労士試験勉強スケジュール例【独学もOK】

マークシートtと白い鉛筆と桃色の封筒の写真

そんな難関資格とされる社労士試験ですが、具体的に合格するために、どのようなスケジューリングを行えば良いのでしょうか。

ただ細かく達成できないような計画を立てても、モチベーションが下がり、成果を得づらくなってしまいます。

長期的な学習が求められる社労士試験は、ある程度ざっくりとした方向性を立てて、その中で自分の調子に合わせて自由に学習を組み立てられるような、ゆとりが大事になってきます。

そのざっくりとした計画の枠組みとして、4つの学習期間について提示していきたいと思います。

①初学期:記念すべきテキスト・問題集1周目

最初に、学習の最初期にあたる各テキスト及び問題集の初見の時期があります。

この時期は知らない知識も多く、教材を1周することに多くの時間を要することでしょう。

スクールや予備校の教材を使用している場合は、おおよそ1月に2科目程度のペースで学習が進んでいくはずです。

そのため、各科目1周目は1、2週間を目途に進めていければ、後の科目でも時間が足りなくなることはないと考えられます。

②下積み期:基本事項の定着を図る時期

各科目の1周目が完了した次は、ひたすら教材を繰り返し、知識を定着させていく時期に入ります。

実際には、この2周目以降の学習は、他科目の1周目と時期的に重複していることも多々考えられます。

  • 「1周目であんなに時間がかかったのに、2周目以降上手く回せるのだろうか」
  • 「どんどん教材が増えてきて、満遍なく学習できるのだろうか」
  • 「なかなか覚えられない知識が積み重なって心配だ」

等、なかなか伸びない実力と、試験までの時間が割と残されていることもあって、モチベーションの維持が難しい時期でもあります。

けれども、心配はご無用です。

1周目より2周目、2周目より3周目の方が確実に学習に必要な時間も短縮され、知識の定着も徐々に実感できるようになるからです。

合格者の多くが自分の合格する未来が見えず、苦しみながらもひたすら学習を重ねるのもこの時期です。

この直前期前の下積みの時期にどれだけ基礎を定着出来たかで、後の学習期間の充実度が大きく変わってきます

③直前期:一般常識や法改正学習、模試受験を検討する時期

おおよそ4~5月くらいになると、全ての受験科目について1周以上学習が進み、統計や白書等「試験に落ちない」ための一般常識や、五肢択一応用問題の演習が始まります

直前期になると、更に実力をつけるための問題演習用の教材が増え、5月下旬あたりから各予備校及びスクールの模試も始まります。

この時期は勉強することが多く、優先順位をつけなければ教材の量に振り回されてしまうおそれがあります。

自分にとって合格に向けて何が必要で、どんな学習が求められるのか、日々自問自答する必要があります

また、教材が増えることで、テキスト等基礎の学習が疎かになりがちであるため、注意が必要です。

④最終確認期:試験まで1ヵ月を切った追い込み時間

全ての模試が終わり、8月に入ると超直前期と呼ばれる、知識の最終確認時期に入ります。

社労士試験は暗記がものを言う試験です。

この1か月間にひたすら基礎や知識を詰め込むことで、試験当日までその膨大な知識が頭の中に残っている可能性が高まります

出来る限り有給取得等、自分の学習時間を確保し、テキストを中心に満遍なく重要ポイントを繰り返すことで、合格へ一気に近づくことが可能です。

直前期に模試で振るわなかった方も、この時期にこれまでの知識の点と点が繋がって、爆発的に実力が伸びることも少なくありません。

泣いても笑っても、これが試験までのラストチャンスです。



3. まとめ:社労士試験短期合格にはスケジュールに沿った勉強が大事!

TESTと書かれた黒板

社労士試験は難関試験であり、1年にわたり、じっくり知識と実力を積み重ねていく必要があります。

4月以降の直前期から点数を高めていくためには、それまでの初学期から下積みの周回の時期に基礎の土台を固め、満遍なく要点を押さえておく必要があります。

学習が必要な科目数や教材も多いため、記録等をつけながら、苦手を作らないよう、計画的に学習を進めることが大切です。

それぞれの4つの学習期間にどのような学習をするべきか、あらかじめ考えて決めておくことで、充実した資格学習を行うことが出来るはずです。

ゆとりぶた
ゆとりぶた
学習計画を立てることで、合格までの道のりが一気に明確化し、安心と共にモチベーションの向上も期待できますよ!

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

陸上のスタートライン
【挫折・不合格防止】社労士試験の学習開始前に考えるべき問題5選【難関資格】社労士試験学習をスタートする前に考えるべき問題5選!挫折や不合格を防ぎ、最短ルートで合格するためのポイントを解説します。...
マークシートtと白い鉛筆と桃色の封筒の写真
社労士試験の問題内容、科目範囲は?日程・会場は?合格後の流れは?社労士試験の問題内容・科目範囲、さらには試験日程・会場情報、そして試験合格後の手続きを解説!社労士を目指す方必見の情報です。...
RECOMMEND:おすすめの関連記事