社労士 PR

【社労士試験】試験主催者・作問者を意識した最短合格勉強方法とは

PLANの積み木
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験受験生①
社労士試験受験生①
作問者によって、毎年社労士試験の難易度が大きく変わるの、何とかならないかな
社労士試験受験生②
社労士試験受験生②
学習範囲が広い社労士試験だけど、上手くヤマ当てとか出来ないものかね

 

今回はこんな方々に向けた記事になります!

  • 「社労士試験の受験生である」
  • 「社労士試験の奇問難問に苦しめられた経験がある」
  • 「複数年社労士試験を受験している」
  • 「少しでも社労士試験の運要素を減らしたい」
ミライ
ミライ
他の難関国家資格以上に、選択式の出題を中心に「社労士試験は運要素が強い」と言われることが多いです。何とかしてこの博打のような運要素を減らしたいですよね…!

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!
マークシートtと白い鉛筆と桃色の封筒の写真
社労士試験の問題内容、科目範囲は?日程・会場は?合格後の流れは?社労士試験の問題内容・科目範囲、さらには試験日程・会場情報、そして試験合格後の手続きを解説!社労士を目指す方必見の情報です。...
丸められ捨てられた書籍
【社労士試験】択一式と選択式の勉強方法・合格対策が別物であるワケ社労士試験の択一式と選択式の勉強方法・合格対策を解説!問題内容の違いを押さえて、足切り回避かつ合格最短ルートの効果的な勉強方法とをお伝えします!...

1. 【難化・長文化】近年の社労士試験出題傾向【合格者・合格率調整】

マークシートtと白い鉛筆と桃色の封筒の写真

近年の社労士試験には以下のような傾向が見られるとされています。

  • 問題の長文化
  • 事例問題や個数問題の増加
  • より実務に直結するような出題

他の士業同様、社労士の人口も年々右肩上がりになっているため、試験自体を難しくすることで、試験合格者を絞る傾向にあります。

ゆとりぶた
ゆとりぶた
コロナ禍での資格取得ブームやリスキリングの提唱によって社労士試験の受験者数はやや増加していますが、合格者数は増加していない現実があります。
ピンクの眼鏡で驚く女性
【独学でも可能?】社労士一発合格がすごすぎる理由5選難関国家資格として、例年数万人の受験者のうち数%しか合格者を輩出しない社労士試験。一発合格を成し遂げる受験生がいかにすごいことか、5つの視点から迫ります。...



2. 社労士試験主催者・作問者が考える社労士にふさわしい人物像とは

戦いの神たちの戯れ

試験自体が難化の一途を辿り、年々合格のハードルが上がっているとされる社労士試験ですが、そもそもどのような人物が社労士としてふさわしいとされているのでしょうか。

社会保険労務士法第2条より、「社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。」と定義されています。

この条文内容と社労士の実務を考慮して、さらにかみ砕いてみていくと、社労士として求められる人物像に以下のような特徴が見えてきます。

  • 日頃からまめに情報収集する勤勉さ
  • 法律の改正されたポイントを素早くつかむ理解力及び文章読解能力
  • 限られた時間内で賃金計算や申請を完了させる事務処理能力
  • 数字に強く、集中力があり、ミスが少ないこと
  • 正しい倫理観や、問題解決に向けて相手を説得できるコミュニケーション能力
  • 総合的な企業へのコンサルティング能力
  • 社会や人の生活をより良いものにしようとする誠実さ

このような人材が、社労士として社会から求められていることを、試験を受ける前に今一度受け止めておく必要があります。

ネクタイを整えるスーツの労働者
【独立・就職・副業】社労士の仕事・業務内容は?需要と将来性はどうなの?社労士の仕事と業務内容を解説!独立開業・就職・転職・副業いずれでも引く手あまた!そんな社労士資格の需要と将来性についてもご紹介します。...

3. 【最短合格・足切り回避】作問者を意識した社労士試験勉強の重要性とは

そんな社労士として求められる人物像を知ったうえで、社労士試験の奇問・難問の傾向と対策方法について考えていきましょう。

【社労士試験の奇問・難問の傾向】

  • 作問者(試験委員)の専門分野に由来する問題
  • 過去に未出題の論点
  • 近年出題の無かった分野での出題
  • 偏った分野・方法での出題
  • その年に重要視された論点の出題

【社労士試験の奇問・難問への対策】

  • 作問者(試験委員)の確認(おおよそ2年に1回変更)
  • 予備校のヤマ当て及び予想問題集の演習(オススメはLECの各講師の道場)
  • 日頃から厚労省の情報やニュースを確認する
  • 苦手な分野を作らない
  • 文章読解能力の向上(知識だけでない現場対応能力の向上)

特に意外と受験生が失念しがちなのが、社労士試験の作問者(試験委員)の存在です。

彼らこそが、社労士にふさわしい人物を選別するために、毎年腕によりを振るってクソッタレ奇問難問素晴らしい問題の数々を披露してくれる存在です。

社労士試験の作問者(試験委員)に選ばれることの多い先生方の背景は以下のとおりです。

  • 大学等教授
  • 厚生労働省及び公的組織関係者
  • 社労士(予備校講師経験者含む)
  • 弁護士等他士業専門家

労働及び社会保険分野に精通している方々ばかりです。

過去には労一選択式で試験委員の著書から出題があったことも2回あり、軽視できない存在であることが分かるはずです。

また、社労士の先生の中には社労士試験対策を行うスクールや予備校の講師経験者が選ばれることもあり、そのせいか、特に試験作問者に選ばれることの多いLECは例年社労士試験のヤマ当てに定評があるとされています。

試験委員の任期は2年とされているため、最低限昨年度の試験の作問者(試験委員)の名前と経歴、専門分野を確認しておくだけでも、随分試験に向けた立ち回りが変わってくることが考えられます。

時間がある場合は、特に自分の苦手分野や一般常識担当の試験委員の著書等一読しておくと良いかもしれません



4. まとめ:社労士試験最短合格のためには、作問者もリサーチすべし!

黄金の本

社労士試験に勝とうとするためには、試験の問題の傾向分析や対策ももちろん必要なことですが、更に本質を掴むためには、厚生労働省や社労士連合会、社労士試験委員達がどのような人物が社労士にふさわしいと考えているかを知ることも大事になってきます。

そのためには、日ごろから以下のような情報を収集することで、実務を行う現役社労士の一般常識を少しは身に着けることが出来るはずです。

  • 厚生労働法のプレスリリース
  • 社労士連合会、各社労士会の活動について
  • 試験委員の著作、研究内容の把握

いずれも一朝一夕では身につく知識ではありませんが、確実に社労士となった後にも生きてくるものになるはずです。

ゆとりぶた
ゆとりぶた
少しでも皆さんが社労士試験合格に近づけるよう、情報発信を続けていくつもりです!

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

沼の中から顔を出すカエル
【平均受験回数3~5回】社労士試験で沼る5つの理由【足切り地獄】社労士試験で多くの受験生が沼り、合格できない理由とは?理不尽な足切り地獄からの脱出法や対策ポイントを解説。平均受験回数3~5回の実態と向き合ってみませんか。...
裁判の鐘
【社労士試験】判例問題増加中⁉判例対策で合格奪取【足切り対策】社労士試験の合格を左右する選択式で散見される判例問題。足切りを回避し、合格奪取に向けた効果的な学習方法とポイントをご紹介します。...
RECOMMEND:おすすめの関連記事