社労士 PR

【独学でも可能?】社労士一発合格がすごすぎる理由5選

ピンクの眼鏡で驚く女性
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士試験初学者①
社労士試験初学者①
来年の社労士試験まであと9か月。そろそろ勉強始めてみようかな
社労士試験初学者②
社労士試験初学者②
これから初めて社労士試験を受けようと思うんだけど、一回で合格したいなあ…

今回はそんな方に向けた記事になります!

ミライ
ミライ
この記事を書いている人間は残念ながら社労士試験複数年受験者です。けれど初年度から試験制度を理解し、正しく学習すれば一発合格も夢ではないと考えています

【追記】2022年社労士試験に無事合格しました!!これからもガンガン社労士試験にまつわる有益な情報発信をしていきます!

花束とスケジュール帳
【社労士試験】一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!社労士試験一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!効果的な勉強プランとステップをご紹介します。合格への道筋を描きましょう。...
学生2人が海に向かってブイサイン
【ダブル優勝!】社労士&第1種衛生管理者試験に正式に合格しました!! 先日以下のブログ記事でもブログ再開と共に優勝見込をお伝えしていましたが、この度正式に各団体の合格発表にてW合格が...

 

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!

社労士試験に一発合格が困難な5つの理由について

石の下敷きになって苦しむ木製の人形

1. 毎年合格率が5%前後しかないから

社労士試験は言わずと知れた難関国家資格です。年々受験者数は減少傾向にあるものの、併せて合格者数も減少し、合格率は安定して5~7%近辺を維持しています。

また、合格者の多くは複数年受験者です。彼らは何年もの間社労士試験範囲の学習をしているため、ほぼほぼテキスト上の基礎は完璧にしています。

ミライ
ミライ
択一試験で50点台後半~60点台を安定してたたき出す実力者たちです。彼らは選択式の一般常識等で苦しめられ、あと一点のところで合格を逃している場合が多いです。

そのような中で受験1年目から合格を狙うには、以下のことを最低限しっかりこなす必要があります。

  • スクールを有効活用する(市販の教材で独学一発合格は困難)
  • 過去問で出題傾向を把握
  • テキストの内容をしっかり暗記する

【参考】過去10年の合格率(2011~2021年)

申込者数受験者数合格者数合格率
2011年67,662人53,392人3,855人7.2%
2012年66,782人51,960人3,650人7.0%
2013年63,640人49,292人2,666人5.4%
2014年57,199人44,546人4,156人9.3%
2015年52,612人40,712人1,051人2.6%
2016年51,913人39,972人1,770人4.4%
2017年49,902人38,685人2,613人6.8%
2018年49,582人38,427人2,413人6.3%
2019年49,570人38,428人2,525人6.6%
2020年49,250人34,845人2,237人6.4%
2021年50,433人37,306人2,937人7.9%
手錠をぶち破り捨てる人
【高難易度】社労士試験の合格率が一桁でも関係ない理由3選社労士試験の合格率が5~7%でも問題ない理由とは⁉難易度の高い国家試験にも負けず、合格への道を切り拓く秘訣をご紹介します。...

2. 受験科目が10科目以上あり、網羅するのが大変

社労士試験の試験科目は以下のとおりです。

上から「労働基準法」~「労務管理その他の労働に関する一般常識」までが労働関係法令、下4科目である「社会保険に関する一般常識」から「国民年金法」までが社会保険関係法令とされます。

試験科目選択式択一式
労働基準法1問5点7問7点
労働安全衛生法3問3点
労働者災害補償保険法1問5点7問7点
雇用保険法1問5点7問7点
労働保険料徴収法6問6点
労務管理その他の労働に関する一般常識1問5点5問5点
社会保険に関する一般常識1問5点5問5点
健康保険法1問5点10問10点
厚生年金保険法1問5点10問10点
国民年金法1問5点10問10点

おおまかにまとめると、社労士試験は10科目の法令を2つの方式(選択式・択一式)にてそれぞれ受験することになると言えます。

ミライ
ミライ
以上の法令だけでなく、最高裁判例統計、白書等の情報も抑えなければなりません。また、一般常識2科目の中にさらに数十もの法令が含まれています…!
沼の中から顔を出すカエル
【平均受験回数3~5回】社労士試験で沼る5つの理由【足切り地獄】社労士試験で多くの受験生が沼り、合格できない理由とは?理不尽な足切り地獄からの脱出法や対策ポイントを解説。平均受験回数3~5回の実態と向き合ってみませんか。...



3. 一科目でも足切りがあればアウト

おそらくこの点が社労士試験を最も難関たらしめている理由ではないでしょうか。

どれだけ総合得点が満点に近くても、その受験者が社労士となるに相応しい実務能力があるとしても、たった1点、基準点に足りなければ容赦なく不合格です。

こうした事情から、社労士試験は「救済(合格基準点の引き下げ)」が毎年行われることで有名です。

救済制度の定義としては、以下のとおりです。

各科目の合格基準点以上の受験者の占める割合が5割に満たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。ただし、次の場合は、原則として引き下げを行わないこととする。

ⅰ) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合

ⅱ) 引き下げ補正した合格基準点が、選択式で0点、択一式で2点以下となる場合

参考:社会保険労務士試験の合格基準の考え方について

そのため、8月の試験日の自己採点で基準点を下回っていても、10月頃の合格発表時に救済が行われれば、合格となり得ます。

ミライ
ミライ
特に選択式では毎年必ず何らかの科目で救済があります。令和3年度にいたっては「労一」と「国年」が以上の定義からは外れているにもかかわらず、救済が実施されるという異例の措置がありました。
丸められ捨てられた書籍
【社労士試験】択一式と選択式の勉強方法・合格対策が別物であるワケ社労士試験の択一式と選択式の勉強方法・合格対策を解説!問題内容の違いを押さえて、足切り回避かつ合格最短ルートの効果的な勉強方法とをお伝えします!...

4. 年に一度の試験でモチベーションの維持もハードルが高い

社会保険労務士試験は、毎年1回、8月の第4日曜日に実施されています。

これまで見てきたように、広範囲の試験範囲を1年間かけてひたすら反復していくことになります。

社労士試験合格にかかるおおよその学習時間は1000時間と言われています。

この時間をざっくり365日で割ると継続して1日3時間程度の学習時間の確保が必要になるということです。

ミライ
ミライ
社労士試験の受験者層は30~40代の働き盛りの会社員が多く、子育て等家事とも並行して勉強時間を確保することが難しい世代とされています。

参考:第53回社会保険労務士試験の合格者発表

黄金の本
【資格マニア・オタク必見】社労士資格取得をするための3つの心得【高難易度】社労士資格取得のための心得3つ!資格学習が大好きで趣味である皆さんが社労士資格を取得するために必要なアプローチやメリットを解説します。...

5. 年々試験内容が難化しており、独学が困難

私の受講するスクールの講師がこんな話をしていました。

社労士講師
社労士講師
僕が受験生だった20年前に比べると法改正等、学ぶことが本当に増えていて、テキストの厚さも倍になってるよ

倍になってるそうです。そりゃそうですよね、過去と同じ論点ばかりでは合格率上がっちゃいますから。

試験を行う全国社会保険労務士会連合会も難易度調整のため、様々な鬼門難問を駆使してきます。

こうした難問に動揺することなく、幅広い背景知識を駆使して解答を導き出す必要があります。こうした対策は初学者には特にハードルが高いと言えます。

ミライ
ミライ
R2年のオール統計名、R3年の雇調金といい、最近の選択式労一の出題形式が難化傾向をまさに象徴しています

【オススメ】資格の大原で資料請求

3の目の赤いダイス
【挫折・撤退防止】社労士試験再挑戦者が注意すべきこと3選社労士試験再挑戦者のための重要ポイント3選!挫折や撤退を防ぎ、合格への道を着実に進めるためにモチベーションを維持する方法を解説します。...



まとめ:正しい学習法なら独学でも社労士試験一発合格を目指せます!

クリスタルの飾りがついている黄金の王冠

社労士試験を初学者で一発合格するために理解しておくべき大きな壁は5つあります。

  1. 毎年合格率が5%前後しかない
  2. 受験科目が10科目以上あり、網羅するのが大変
  3. 一科目でも足切りがあればアウト
  4. 年に一度の試験でモチベーションの維持もハードルが高い
  5. 年々試験内容が難化しており、独学が困難

こうした壁を乗り越えるために最低限抑えるべきポイントは以下の3点になります。

  • 通信教育等、スクールを有効活用する
  • 過去問で出題傾向を把握する
  • テキストの内容をしっかり暗記する

社労士試験を受けるうえで、例年合格者数を多く輩出しており、特に歴史とノウハウのあるスクールは以下の3つになります。

【おすすめのスクール3選】

独学でも社労士試験に一発合格出来ないわけではありませんが、正しい学習方法が分からず、合格まで遠回りをしてしまう恐れもあります。

「一発合格」を目指したい方こそ、お金より時間を節約することを優先すべきです。

そのためには、長年の社労士試験ノウハウをふんだんに持つ、大手予備校やスクールの教材を活用することをオススメします。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、資格の大原は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

資格の大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

ミライ
ミライ
思い立ったが吉日。共に合格をつかみ取りましょう!!
ネクタイを整えるスーツの労働者
【独立・就職・副業】社労士の仕事・業務内容は?需要と将来性はどうなの?社労士の仕事と業務内容を解説!独立開業・就職・転職・副業いずれでも引く手あまた!そんな社労士資格の需要と将来性についてもご紹介します。...
1000円のお札
社労士試験合格に勉強時間「1,000時間」は必要か【全然足りない】「社労士試験合格に向けてよく言われる勉強時間「1,000時間」は多い?少ない?本当に必要な学習量と効果的な学習方法について考察します。...
RECOMMEND:おすすめの関連記事