社労士 PR

【高難易度】社労士試験の合格率が一桁でも関係ない理由3選

手錠をぶち破り捨てる人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士を志す人①
社労士を志す人①
社労士試験の合格率ってどれくらいなんだろう?働きながらでも受験できるかな?
社労士を志す人②
社労士を志す人②
社労士試験の合格率低すぎ!ちょっと自分が目指すには厳しいかなあ…

 

今回はこんな方に向けた記事になります!

  • 「これから社労士試験に挑もうとする人」
  • 「社労士試験の合格率を見て不安を感じている人」
  • 「社労士試験の受験者や制度について知りたい人」
ミライ
ミライ
私ミライも全く法律を専攻しておらず、働きながら社労士試験に合格出来ています。門戸は広く開かれていますよ!

社労士試験の学習法やスクールを活用した学習方法は多岐にわたりますが、中でも「資格の大原」の社労士講座は講義内容が分かりやすく、基礎からじっくり学べる講座や、24時間で全科目一回転できる「社労士24」等、ラインナップが充実していてオススメです!!

コスパ最強資格の大原で学ぶ

ミライ
ミライ
私ミライも大原の「経験者合格コース」「社労士24」を活用して社労士試験に合格しています!
学生2人が海に向かってブイサイン
【ダブル優勝!】社労士&第1種衛生管理者試験に正式に合格しました!! 先日以下のブログ記事でもブログ再開と共に優勝見込をお伝えしていましたが、この度正式に各団体の合格発表にてW合格が...
財布に虫眼鏡を当てて見る
【社労士試験】一発合格に生かせ!合格体験記を有効活用する方法とは社労士試験受験生が合格体験記の有効活用するポイントを解説。合格者のノウハウを取り入れて最短距離で合格への道を切り拓こう!...
花束とスケジュール帳
【社労士試験】一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!社労士試験一発合格のための1年間の勉強スケジュールを公開!効果的な勉強プランとステップをご紹介します。合格への道筋を描きましょう。...

【高難易度】社労士試験の合格率は脅威の〇%!【平均受験回数3~5回】

青い折れ線グラフとゴール

社労士試験は難関国家資格「社会保険労務士」になるための登竜門にあたり、他の士業の試験の例に漏れず、合格率が1ケタ台で厳しくコントロールされています。

特に、近年では社労士の人数も増加傾向にあることから、ますますその合格者を制限しようとする傾向にあるとされています。

参考までに、現行試験制度に変わってからの合格率の推移をまとめてみました。

【社労士試験の合格率及び合格者数の推移】

年度受験者数合格者数合格率
2022年度40,6332,1345.3%
2021年度37,3062,9377.9%
2020年度34,8452,2376.4%
2019年度38,4282,5256.6%
2018年度38,4272,4136.3%
2017年度38,6852,6136.8%
2016年度39,9721,7704.4%
2015年度40,7121,0512.6%
2014年度44,5464,1569.3%
2013年度49,2922,6665.4%
2012年度51,9603,6507.0%
2011年度53,3923,8557.2%

参考:社労士試験オフィシャルサイト

例年合格率5~7%ほどを推移し、合格者数もおおよそ2,000人台をキープしていることが分かるはずです。



【国家資格】社労士試験が高難易度かつ高倍率でも受験を薦める理由3選

先ほど合格者数と合格率推移を見てきましたが、社労士試験は100人に5~7人ほどしか合格できない難しい試験と言えます。

しかし、一方で実務に明るくない方や法律に詳しくない方、仕事や家事育児に忙しくしながらも合格している方が大勢いらっしゃるのも事実です。

難関国家資格だからと言って簡単に受験をあきらめてはいけない理由を3つご紹介いたします。

理由①:実際に受験しない人や記念受験者も多い

他の試験でもありがちなお話ですが、受験を申し込んでも実際には受験を断念してしまう方が数多くいらっしゃいます。

そのことがよく分かる下の表をご覧ください。

【社労士試験 受験申込者数と受験者数の推移】

実施年受験申込者数受験者数
2001年54,20343,301
2002年58,32246,713
2003年64,12251,689
2004年65,21551,493
2005年61,25148,120
2006年59,83946,016
2007年58,54245,221
2008年61,91047,568
2009年67,74552,983
2010年70,64855,445
2011年67,66253,392
2012年66,78251,960
2013年63,64049,292
2014年57,19944,546
2015年52,61240,712
2016年51,95339,972
2017年49,90238,685
2018年49,58238,427
2019年49,57038,428
2020年49,25034,845
2021年50,44337,306
2022年52,25140,633

参考:社労士試験オフィシャルサイト

例年5万人超が受験申込をしていますが、試験当日に出席するのはおおよそ4万人ほどまで減少しています。

試験を受けるだけでも十分合格可能性を秘めていることが分かるでしょう。

また、社労士試験はその試験範囲の広さから、試験当日までに全科目を1周することすら難しいとされる試験です。

実際に受験している人々の何割かは記念受験である可能性が高いです。

こうした理由から、実際には高い合格可能性を有している受験生はもっと少なく、そうした受験生の合格率は実際の合格率の何倍も高いとされるのです。

理由②:救済制度があり、柔軟に合格基準点の引き下げが行われる

社労士試験は合格基準について、明確に法律等で定められています。

それだけでなく、先ほどまで見てきた合格率や合格者数のコントロールのため、一定の措置がなされることがあります。

それが所謂「救済制度」と呼ばれる仕組みです。

救済制度とは、受験者の得点率によっては、合格基準点の引き下げを行い、より多くの合格者を増やす仕組みとされます。

例年社労士試験合格発表の前にはSNSや2chで救済制度をめぐってお祭り騒ぎになるため、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

こうした救済制度があるため、「合格発表日その日まで広く合格できる可能性が残されている」のが社労士試験の大きな特徴であり、メリットともいえます。

理由③:8士業のため、昇進・転職・独立開業が有利に進められる

社労士は難関国家資格とされ、俗に言われる有名な「8士業」の1つとされています。

ゆとりぶた
ゆとりぶた
8士業とは「弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、税理士、社会保険労務士、土地家屋調査士、海事代理士」の8つの専門資格職業とされています。

8士業はいずれも資格取得に厳しい道のりを経なければなりませんが、その分誰もが取得できるものではないため、当然高い希少価値を有します。

着々と変化する日本の労働環境において、転職やフリーランスとして活躍することが当たり前の世の中になりつつある中、市場価値を満たした専門性の証明にもなるのです。

また、自身で独立開業し、売り込んでいくことも当然可能で、社労士は開業できるだけの独占業務や専門性を生かせる業務を多く取り扱うことが出来るのです。

ネクタイを整えるスーツの労働者
【独立・就職・副業】社労士の仕事・業務内容は?需要と将来性はどうなの?社労士の仕事と業務内容を解説!独立開業・就職・転職・副業いずれでも引く手あまた!そんな社労士資格の需要と将来性についてもご紹介します。...



まとめ:合格率や高難易度を気にせず、社労士試験を受験してみましょう!

日の出と達成感を味わう人

社労士試験は例年100人のうち5~7人ほどしか合格できない、ハードな試験内容といえます。

けれども、実際には合格のハードルに達していなくても受験している方が多く存在しているもの事実です。

数字に惑わされず、目標と決意を胸に努力を重ねることが出来る受験生だけに勝利の王冠は輝いています。

社労士になれた暁には、目の前に無限の可能性が広がっています。

あなたも社労士になるための一歩を踏み出してみませんか。

ミライ
ミライ
私も試験合格してから驚くほど周りからの見る目が変わったことを実感しています!

それでは、また!

社労士試験合格の最短切符となるおすすめスクールは以下の3つです。教材や講師のレベルも高く、大勢の受験生が以下の3校の模試も活用しています。

いずれのスクールも試験全体の合格率よりも高い合格率を誇ります。

その中でも特に、「資格の大原」は学習量的にも金銭的にも幅広い講座が取り揃えられており、万人にオススメできる資格スクールです。

大原で資料請求

まずは各社の資料を請求し、自分に合った講座を見つけるところからスタートしてみましょう。

ガラスの瓶に閉じ込められた綿毛
【社労士試験】予備校・人気講座活用しても不合格まみれの落とし穴とは社労士試験での予備校・人気講座活用の陰に潜む落とし穴とは...!不合格を重ねるリスクを覆し、合格までの効果的な学習アプローチを探ります。...
黄金の本
【資格マニア・オタク必見】社労士資格取得をするための3つの心得【高難易度】社労士資格取得のための心得3つ!資格学習が大好きで趣味である皆さんが社労士資格を取得するために必要なアプローチやメリットを解説します。...

 

RECOMMEND:おすすめの関連記事